きらら・キッズ

秋に気をつけたい子どもの病気と楽しく過ごすポイント

秋は気温が下がり、過ごしやすい季節ですが、気をつけなければならない子どもの病気も増えます。
特に保育園に通うお子さんは、集団生活の中で感染症のリスクが高まることが多いですからね。
そこで今回は、秋に流行しやすい病気と、その対策を紹介しつつ、楽しく安全に秋を乗り切るためのお話しをできたらと思います。

秋に流行する子どもの感染症

秋は夏の暑さが落ち着く一方で、気温の変化が激しい季節です。
この時期は、以下の感染症に注意が必要です。

1. RSウイルス感染症:
秋から冬にかけてピークを迎えるRSウイルスは、風邪のような症状から始まり、特に乳幼児にとっては重症化することがあります。
咳や鼻水、発熱が続く場合は注意が必要。

2. マイコプラズマ肺炎:
秋から冬にかけて感染が増えるマイコプラズマ肺炎は、特に5歳以下の子どもに多く見られます。
症状は咳や倦怠感で、発熱を伴うことも…。
長引く咳がある場合は、医師の診察を受けることが大切ですよ。

3. ノロウイルス:
秋から冬にかけて流行するノロウイルスは、急な嘔吐や下痢を引き起こします。
手洗いや消毒を徹底し、感染予防に努めることが重要ですからね。

気温変化への対策と秋の過ごし方

秋は、日中は暖かくても朝晩は冷え込むことが多く、体調を崩しやすい季節です。
子どもたちが快適に過ごせるよう、気温に応じた適切な服装を心がけましょう。

気温変化に応じた服装の工夫

秋の気温変化に対応するためには、重ね着がおすすめ!
子どもは体温調節が苦手なので、薄手の上着やカーディガンを持たせてあげると良いでしょう。
寒暖差が激しい日は、特にお子さんの体調に気をつけて、風邪をひかないよう心がけてみてくださいね🍀
また、食事でも体を温める工夫ができます。
旬の食材を取り入れたメニューは栄養価が高く、子どもたちの免疫力を高めるのに効果的✨
例えば、かぼちゃやさつまいも、りんご、柿などは、秋ならではの栄養豊富な食材です。

秋を楽しむための遊びと保育園での取り組み

秋の気候を活かして、保育園でも楽しい活動がたくさんあります。
お子さんにとっても、体を動かし自然と触れ合う時間は成長の一環となりますからね😊

1. 落ち葉やどんぐり拾い:
秋になると、保育園の周りでも落ち葉やどんぐりがたくさん見つかります。
散歩に出かけ、拾った落ち葉やどんぐりを使って工作をするのもおすすめですよ。
自然に触れることで、子どもたちの五感が刺激され、創造力も養われます🌈

2. 秋の星空観察:
秋は空気が澄んでいるため、星空観察に適しています。
保育園でも、夜空の星をテーマにした絵本を読み聞かせたり、星座にまつわるお話をしています🎵

「きらら・キッズ」の秋の取り組み

埼玉県越谷市大袋とさいたま市浦和美園にある「特定非営利活動法人きらら・キッズ」では、季節ごとの自然を取り入れた保育を大切にしています👍
秋には、近隣の公園や自然豊かな場所に出かけ、どんぐり拾いや散歩を通じて、子どもたちに自然の美しさを感じてもらう機会を提供しています。
また、「きらら・キッズ おおぶくろ」や「きらら・キッズ みその」では、日々の感染症対策にも力を入れていますよ💪
手洗いやうがいの習慣づけを徹底し、健康管理を大切にしながら、子どもたちが安全に楽しく過ごせる環境を整えていますからね😌
秋は、子どもたちが新たな発見をしながら成長できる季節です✨
ぜひ、家族や保育園での活動を通じて、子どもたちと一緒に素敵な秋を楽しんでくださいね😆

#きらら・キッズ #おおぶくろ  #みその #埼玉県 #越谷市大袋 #さいたま市浦和美園 #保育園 #秋#子供の病気

採用情報

Recruit

採用情報については
下記求人サイトからご確認ください!

求人サイトはこちら
特定非営利活動法人きらら・キッズ