きらら・キッズ

「赤ちゃんが泣かなくなった?」実は保育園で変わった習慣

こんにちは😊
特定非営利活動法人きらら・キッズです。
今回は「赤ちゃんが泣かなくなった?」と驚いた保護者の声から紐解く、“保育園で自然と身についた習慣”についてお話ししたいと思います。

0歳から2歳の赤ちゃんは、環境や生活のリズムが少し変わるだけでも泣いてしまうことがありますよね。
でも実は、「保育園に通い始めたら、急に落ち着いた」「あれだけ泣いてたのに、最近穏やか」といった声を多くの保護者の方からいただくんです。
いったいその背景には、どんな“変化”があるのでしょうか?

✅泣かなくなった理由は“生活のルーティン”だった!

0〜2歳の赤ちゃんにとって、日々の「予測できるリズム」はとても大切です。
実際に保育園では、毎日決まった流れで生活が進みます。

🕘 起床・登園
🍚 朝のおやつ
👟 散歩や室内遊び
🍽️ 昼食
😴 お昼寝
🍎 おやつ・帰宅

このような一連の流れを毎日繰り返すことで、赤ちゃんは“次に何が起きるのか”を少しずつ理解していきます。

🔸習慣が安心感に変わる

「次はこれだよ」とわかっていることが、実は赤ちゃんにとってすごく大きな安心感に。
不安や混乱が減ることで、泣く回数もグンと減っていくんです✨

ご家庭ではどうしても、日によって予定が変わったり、ママやパパの忙しさでリズムが崩れがち。
保育園の規則正しい生活が、赤ちゃんに“落ち着き”という形で影響しているのかもしれません。

unnamed (7).jpg

✅“泣かない”のは心の成長?異年齢保育で変わる心の動き

きらら・キッズでは、0〜2歳児の異年齢保育を実施しています。

つまり、年齢の違うお友だちと一緒に過ごすんです👶👦

「0歳なのに、年上のお兄ちゃんを見て真似してる!」
「泣いてる子に2歳児が“だいじょうぶ?”って声をかけてくれた…」

そんなほっこりシーンが、実は日常茶飯事なんです☺️

🔸小さな“まなざし”が心を育てる

赤ちゃんにとって、周囲の年上の子の行動は見本になります。
少し年上の子たちが落ち着いて遊ぶ姿、泣かずに先生とやりとりする様子…
そうした日常の中に、自然と「自分もやってみよう」という気持ちが芽生えます。

これが実は、泣かない子に変わる第一歩だったりするんです。

✅保育士の“対応の一工夫”が赤ちゃんに届いている

保育園でよくあるのが、初日はたくさん泣いていたのに、
数週間後には「自分でおもちゃ棚に行って遊び始めた!」なんてこと。

その背景には、保育士による丁寧な観察と関わり方があります。

🔍泣いている理由を“見極める”技術

ただあやすのではなく、

✅ お腹が空いている?
✅ 眠い?
✅ 不安で抱っこしてほしい?
✅ 新しい環境に戸惑っている?

など、赤ちゃんの表情や動き、声のトーンから、ひとつひとつ丁寧に見極めています。
それに応じた関わりが、“自分の気持ちをわかってくれてる”という安心感につながり、
泣かずに過ごせる時間が増えていくんです🌱

保護者の方からはよく、

👩‍🍼「家では泣くのに、保育園では平気なんですね」
👨‍🍼「あの泣き虫が、保育園では笑ってるって本当?」

と驚かれることもあります。

でも、それは環境と対応のちょっとした違いから生まれているんです。

✅おうちでもできる!“泣かなくなる”ためのヒント3選

保育園での変化に気づいた保護者の方から、「おうちでも真似したい!」という声をいただきます。

そこで、きらら・キッズで取り入れている中で、おうちでもできる工夫をちょっぴりご紹介♪

💡1|朝の流れを“言葉で伝える”
→「今日は○○して遊ぼうね」「お昼寝したらおやつだよ」と、先の流れを声かけするだけでも安心感が◎

💡2|“自分でやったね!”をたくさん褒める
→泣かずに着替えた、ご飯を食べたなど、小さな“できた”を積み重ねることで自信に!

💡3|“いつもと同じ”を大切にする
→お気に入りのぬいぐるみ、お気に入りの絵本など、日々のルーティンに入れてみて♪

小さな習慣の積み重ねが、赤ちゃんの“心の安定”にしっかりとつながっていきます😊

✅さいごに:泣かないのは“がまん”じゃない、“安心”の証

「赤ちゃんが泣かなくなった」
それは決して“がまんしている”わけではありません。

✅ 繰り返される日常の流れ
✅ 保育士との安心感ある関係性
✅ 周囲との温かいふれあい

この3つがそろった環境の中で、赤ちゃんの心が満たされている証拠です。

きらら・キッズでは、そうした“心の土台”を大切にした保育を心がけています。

もし「最近うちの子、泣きやすいな」「どう対応したらいいか不安…」と感じていたら、
ぜひお気軽にご相談ください🌼

赤ちゃんの気持ちに寄り添った保育で、毎日の育児がちょっとでもラクになるお手伝いができたら嬉しいです。

📩 お問い合わせ・見学のご予約はこちらからどうぞ♪
▶️ お問い合わせページ

unnamed (8).jpg

#保育園 #赤ちゃんが泣かなくなった #習慣 #小規模保育 #0歳 #異年齢保育 #保育士 #生活リズム #安心感 #親子関係 #登園しぶり #環境の変化 #共働き #初めての保育園 #育児の悩み #成長 #心の安定 #ルーティン #きらら・キッズ #特定非営利活動法人きらら・キッズ #埼玉県 #越谷 #浦和 #大袋 #美園

採用情報

Recruit

採用情報については
下記求人サイトからご確認ください!

求人サイトはこちら
特定非営利活動法人きらら・キッズ